「トヨタ」ヴェルファイアの保険料シミュレーション
トヨタのヴェルファイアに乗っている人、または購入を検討している
人へ向けて、任意で加入する自動車保険の判断材料になれば幸いです。
それではここから、
ヴェルファイアの保険料について詳しく見てみましょう。
見積り条件 |
|
---|---|
車種 | ヴェルファイア・グレードZ”A(2015年発売モデル) |
初年度登録年月 | 2016年12月 |
ナンバー | 3ナンバー |
型式 | DBA-AGH35W-NFXSK(D)型 |
記名被保険者 | 28歳男性 |
使用用途 | 日常・レジャー |
等級 | 10等級 |
免許証の色 | ブルー |
運転者範囲 | 本人限定 |
年間走行距離 | 5,000km〜10,000km |
対人・対物賠償 | 無制限 |
人身傷害保険 | 3,000万円(車内外補償タイプ) |
搭乗者傷害保険 | 無し |
車両保険 | 一般タイプ380万円(免責金額5-10万円) |
付帯特約 | 弁護士費用特約・対物全損時修理差額費用特約 |
自動付帯特約 | 無保険車傷害特約・自損事故特約 |
保険会社 | 年間保険料 |
---|---|
三井ダイレクト損保 | 84,190円 |
セゾン自動車火災 | 94,630円 |
そんぽ24 | 119,670円 |
上記の保険料はあくまでも条件下における
結果なので、これらの金額がヴェルファイ
アの平均的な相場とは言い切れません。
条件が変われば上記金額より高くなる場合もあり
ますし、反対に安くなるケースもあるでしょう。
やはり、一般車両保険を付帯すると保険料が跳ね上がります。
車両保険についてはエコノミータイプもありますし、
また、そもそも付帯しないという選択肢もあるでしょう。
以下、車両保険における三井ダイレクト損保の見積り試算です。
車両保険 | 保険料 |
---|---|
一般タイプ | 84,190円 |
エコノミータイプ | 58,620円 |
付帯なし | 37,830円 |
車両保険をエコノミータイプにするだけで、
保険料負担を約3万円減らすことができます。
ヴェルファイアは400〜800万円もする高級車ですから、保険料
を節約するための選択肢としてはエコノミー型となるでしょう。
ただ、エコノミータイプの車両保険を選択する場合は、補
償範囲が限られてしまう点を十分検討する必要があります。
具体的には、自損事故や当て逃げが補償範囲外となっているので、
こうしたリスクを考慮したうえで加入することをおすすめします。
また、車両保険の設定金額については悩みどころだと思います。
しかし、高めに設定しても保険料はあまり高くはなりません。
せっかく車両保険を付帯するのに、修理時に保険金が不
足する事態は避けたいというのはもっともなことです。
「ヴェルファイアの特徴」
運転のしやすさは?
Lサイズの車両なので小回りが利かないです。メーカー発表の最
小回転半径は5.6m〜5.8mですから、当然ですが、軽自動車の
4.6m前後と比較するとそれだけ大回りを余儀なくされます。
ヴェルファイアの全長・全幅はそれぞれ4,935ミリ・1,850ミ
リもありますから、取り回しの悪さは致し方ないところです。
また、着座位置が高いので視界は良さそうですが、それは前方だ
けで左右及び後方はボディサイズが大きいため見えにくいです。
そのため、試乗する際には死角の位置だけは確認しておきたいですね。
居住性は文句なし
Lサイズクラスの車両として人気を誇ってい
るだけのことはあり、乗り心地は最高です。
2列目にはオットマンがあるなど、おもてなしの機能も充実しています。
また、165ミリの低床設定なので乗り降りのしやすさも抜群でしょう。
荷室のスペースも十分過ぎるほどに用意されていますし、跳ね
上げ操作も簡単なので、使い勝手という面でも評価に値します。
パワーも申し分ない
2.5L&3.5Lエンジンがラインナップにあり、
どちらもパワー面では言うことないでしょう。
燃費については以下の通りです。
・3.5Lガソリン車:10.4km〜10.8km/L
・2.5Lガソリン車:11.4km〜12.8km/L
・ハイブリッド車(2.5Lのみ):18.4km/L
3.5L車と2.5L車の燃費には大幅な開きはありません。
燃費を基準にしてグレードを選択するの
なら、ハイブリッド車となるでしょう。
ただし、価格自体は何十万円も開きがあるので、お買い
得感で言えば2.5L車となるのではないかと思います。
ご自身のヴェルファイアの補償内容や保険料はいかがでしょうか?
高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれですが、
保険内容に不足や見落としがあっては本末転倒です。
そのため、まずはヴェルファイアの補償プランの組み立てか
ら始まり、一括見積りで安いところをという順序を忘れない
ようにして自動車保険を選んでいくことをおすすめします。
>>「ダイハツ」ムーブの保険料シミュレーションのページに進む
自動車保険口コミTOPに戻る