搭乗者傷害保険の特徴
搭乗者傷害保険とは、保険に加入している車の搭乗者
が運転中に死傷した場合に補償してくれる保険です。
自賠責保険や対人賠償保険、対物賠償保険では
運転者や搭乗者は補償対象外となっていますが、
搭乗者傷害保険では運転者自身や一緒に乗って
いる搭乗者全員が補償の対象となっています。
運転手の自損事故や過失割合が100%でも補償され、
また保険を使用しても等級が下がらない保険です。
保険加入時に設定していた保険金が、
損害内容によって支払われる仕組みです。
「搭乗者傷害保険の補償内容」
搭乗者傷害保険には、補償される内容に
よって保険金が別々に設定されています。
おもな補償内容は死亡保険金、後遺障
害保険金、医療保険金となっています。
死亡保険金 |
事故から180日以内に死亡した場合、 |
---|---|
後遺障害保険金 |
事故から180日以内に後遺障害が発生した場合、 |
医療保険金 |
ケガの治療のために入院した場合、 |
任意保険の人身傷害保険にも加入しておけ
ば、加入時に設定した保険金の範囲内で治
療費の実費を受け取ることができます。
人身傷害保険はより補償範囲も広くなっていますが、
保険料も高くなりますので、手厚い補償を望まれる
方は加入を検討されてみてはいかがでしょうか。
「搭乗者傷害保険が適用されないケース」
幅広い傷害事故に対応しているのが搭乗
者傷害保険ですが、保険が適用されるケ
ースと適用されないケースがあります。
自賠責保険や加害者からの損害賠償金が支払わ
れていても、補償を受け取ることができます。
反対に保険加入者の故意による事故や飲酒、
無免許などによる事故で死傷した場合は保
険金を受け取ることはできません。
また、定員オーバーやサンルーフから頭を出し
て事故にあった場合など、通常の乗車方法でな
かった場合は保険金の支払いはありません。
自然災害による事故が原因で死傷した場合は、
内容によって異なるので注意が必要です。
台風や高潮、洪水による死傷の場合は適用
されますが、地震や津波、噴火などのケー
スでは搭乗者傷害保険は適用されません。
>>無保険車傷害保険の特徴のページに進む
自動車保険おすすめTOPに戻る